Field Notes: スマトラのガヨ・パーマカルチャーセンターと持続可能な農法
ラッシュのバイイングチームからの最前線レポート
ラッシュのヘッドバイヤー、サイモン・コンスタンティンがインドネシアのスマトラ半島を拠点にするNGO、Orangutan Information Center (OIC)と共同運営しているパーマカルチャーセンターを訪問したレポートをお届けいたします。スマトラ半島北部に位置するガヨ・パーマカルチャーセンターでは、現地の農家たちに焼畑農法など環境破壊を助長するような従来の農法から、未来を見据えた森林保全などの自然環境を守る農法への切替方法を教えています。
私たちバイイングチームが、ガヨ・ルス保護区を訪問したのは、ちょうど雨季。私たちは四輪駆動車に乗り、オレンジ色に濁った水たまりやぬかるみの中を、左右に揺れながら、ぬかるみにハマりながら、目的地である丘の上まで車を走らせていました。目的地まであと少しだというのに、足場の悪い道のせいで、車は最後の最後までグラグラと揺れ、かろうじて前進している程度。チームメイトは道脇の深い段差をちらりと目にした後、スカーフで顔を覆っていました。その後、やっとの思いで、滅茶苦茶な状態ではあるものの無事にガヨ・パーマカルチャーセンター(GPC)に到着することができました。
スマトラ半島北部、インドネシアにある世界でも有数の原生林の一つであるグヌンルスル国立公園に隣接し、険しい丘の上にあるこのセンターは、一風変わったパーマカルチャーを行なっている場所です。ちょうど2年前にラッシュとOICが共同で設立したこのセンターがあるガヨ中心部はとてもいい香りが漂っていました。
この地域は、香料となる原材料の生産地として有名で、特にシトロネラグラスが、辺り一面に覆う原生の松の木の下に生い茂っています。そしてバニラやレモングラス、パチョリなど、ヒッピーたちが好む香りの植物も自生しています。
ここには、このような豊かな農業資源があるのにも関わらず、環境にも農家たち自身にも効率の悪い農法や収穫方法が、長い間当たり前のように実践されているという問題がありました。現在この地域の農業は、焼畑農業や、害虫からの影響を受けやすい化学肥料を使用した慣行農法が主流です。山の斜面の原生林は伐採され、土地はまっさらに整えられています。そして、パチョリや唐辛子などの作物は、プラスチックの根覆いや化学肥料に覆われてこの斜面に植えられています。
しかしながら、東南アジアには今回のような雨季があるため、この慣行農法がこの土地の性質に合っていないことは明らかです。水は性質上、土を流れやすくさせます。今回北スマトラの州都、メダンからセンターまでの道のりでさえ、むき出しになっている山の斜面から土砂が崩れているのを目撃しました。それにも関わらず地元の農家たちは、ある場所の土の肥沃度が減少すると新たな土地に移動し、原生林を破壊し、作物を育て、また収穫を行うという、全くもってサステナブルとは程遠い農法を長い間繰り返していたのです。
ガヨ・パーマカルチャーセンターを運営しているこの地域の農場長のサバーは、この森林を伐採して、作物を育て、そして次の場所に移動するという効率の悪い慣行農法を地元の農家にやめさせるため、パーマカルチャーやサステナブルな方法での作物の収穫方法を教えることが重要だと教えてくれました。
サバーはまさしくパーマカルチャーの世界へ「養子」になったような人でした。2004年にスマトラ半島を襲った津波により、兄弟とともに12歳で孤児になった後、インドネシアの慈善団体IDEPによってバリ島ウブドにあるパーマカルチャー&サステナブル・リビングセンター(Centre for Permaculture and Sustainable Living)に送られ、そこで生活しながらパーマカルチャーについてのノウハウを学びました。その後、サバーは自分の故郷であるアチェ州で活動することを願い、ガヨ・パーマカルチャーセンターとラッシュの共同事業を始めたのです。
ここでのサバーの最初のチャレンジは、10ヘクタールの土地でパーマカルチャー農法によって肥沃な土地を維持できるのかどうかを地元の人に見せることでした。これは現地の農家たちに次から次へと森林伐採を繰り返して新たな農地を作る慣行農法よりも、パーマカルチャーによって今ある土地で作物を育て続けることのほうが良いという裏付けを実際に見せ、証明するという、とても重要なプロジェクトでした。
2015年には、ガヨ・パーマカルチャーセンターは倒れかけている松の木を取り払い堆肥化させ、土壌再生をはじめました。この時点で作物の発育は地元のコミュニティが驚くぐらい見違えるような状態になりました。放牧にしか使えないと思っていた土地でトマトやナス、唐辛子、カボチャが成長しはじめたのです。
今日、ガヨ・パーマカルチャーセンターでは、植物が成長する上で必要不可欠な窒素を固定する植物であるバニラや、レモングラス、パチョリ、シトロネラを数エーカーに渡る広範囲のアグロフォレストリーで育てています。各畑には肥大なコンポストや根覆いに植わった果実の木があり、小さなダムが作られ、そこでは湧水を貯めて、土地全体に水分を行き渡らせています。この水源よりも多い水が必要な場合は、近くの川からポンプを使って揚水しています。ここでの次のステップは、蒸留器を使ったエッセンシャルオイルの精製です。畑を耕し、作物を収穫後、その場で加工することで、農家たちにさらなる生産価値を与えようとしています。
加えてOICではパーマカルチャーについて共同で学ぶ農家グループを形成し、コミュニティの基盤を作る活動を始めました。この活動で重要なことは、彼らが今まで行なってきた持続可能な伝統的農法からかけ離れた作物の育て方や、作物を育てるにあたり、より良い土を求めて次から次へと森林の保護地区に侵入していったことに対してネガティブな感情を抱いたり、否定的な態度をとらないことです。なぜなら、これらの農法は市民戦争がきっかけで始まり、地元の農家たちの多くは本当はもっと持続可能な形で作物を育てたいと願っているからです。このことから、彼ら農家がパーマカルチャーの良さを知り、現状の農法からより環境に良い農法に変化することには強い説得がいらないということは明らかでした。ですから、GPCでは、パーマカルチャーがもたらす恩恵を彼らに示し、必要な情報と技術を与える活動を行う予定です。
加えて、マイクロ発電装置を使って近隣の川の水流から電力を蓄え稼働する新しい蒸留器がもうすぐ導入されます。これは未だに現地の山岳部のあちこちに設置されている、山の木を燃やして蒸留する従来型のエッセンシャルオイルの蒸留器に比べて、森林に対する環境負荷を軽減させる働きをしています。
ガヨ・パーマカルチャーセンターはまだまだ成長過程にあり、将来的にはシトロネラやバニラ、パチョリなどの化粧品や香料になる原材料を持続可能な形で育てる畑として地域の中でも重要な役割を持つ場所となるでしょう。人が集まり、協力しあうこの場所は、今日もいい香りがしています。
ホームページ - Field Notes: スマトラのガヨ・パーマカルチャーセンターと持続可能な農法